【法人向け】YouTube運用代行を頼む前に絶対知っておくべき5つのこと

「YouTubeチャンネルを会社で作ってみたけど伸びない」

「社内で制作に手が回らないので外注したい」

こんなお悩みを持たれている企業さまも多いのではないでしょうか?我々サンキャク株式会社が既存のYouTubeチャンネルのコンサルのご相談いただく中でも、こういったお悩みは良くお伺いします。

しかし、YouTubeのコンサルや運用代行を、どこに依頼して良いのか判断は難しいですよね。本記事では、法人がYouTube運用代行を依頼する前に必ず確認すべき5つのポイントを解説していきます。

1. 「動画制作会社」と「YouTube運用代行」は別物

動画を作っている会社には大きく、採用向けの会社概要動画や広告などの動画を作る「動画制作会社(映像制作会社とも言われる)」と、YouTubeの動画を専門で作る「YouTube運用代行会社」とで別れています。動画制作捉え方も違いますし、スタッフのキャリア、組織も異なります

動画制作会社の多くは、映像のクオリティや美しさに特化しており、高額な機材を用い、スタッフも熟練した方が多いです。

一方YouTubeを育てていくには、「どのような目的でどのようなコンテンツを作っていくのか」といっったチャンネルの設計などを行うマーケティングの力を必要とします

【チャンネル設計】

  • 誰に向けて、どんなテーマで発信するのか?
  • どんなサムネイルとタイトルならクリックされるのか?
  • 視聴維持率や離脱率をどう改善していくのか?

ちなみに弊社は珍しく、この両方をハイブリッドで行っています

制作会社としての作例
専門のカメラマン、照明スタッフをアサインして制作

YouTube運用会社としての作例

ハイクオリティな映像で撮影しつつ、マーケティング視点も持ち合わせています。

2. 内製と外注の「分担ライン」を決めておくべき

YouTubeの制作・運用を外注するとしても、コストをおさえたいのは正直なところですよね。そういう時はどこまでを社内でやるのかの分担を決めておくと良いです。

おすすめは「中身は社内で決め、センスは外注に任せる」です

ここでいう中身というのは、出演者・企画・台本・撮影場所など、あなたの会社でしかできない部分になります(企画・台本の制作が難しければ、一部相談しても良い)
これに加えて、YouTubeの運用代行会社に外部の視点からアドバイスをもらうのはとても良いアイデアです。

すべてを外注してしまうと「会社らしさ」が損なわれてしまうおそれはあります。一方で撮影や編集などはやはり技術を伴うものですからプロに任せたほうがコスパは良くなります。

3. 費用相場と成果までの時間を把握しておく

YouTubeの費用はどれぐらいで、成果がでるまでにどれぐらい時間がかかるのかも気になるところですよね。
結論、費用相場は月額10万〜80万程度(制作本数による)、成果が出るまで6ヶ月〜1年が目安となります。制作費がこの費用以下になってくると、どこかでコストを削っていることになりますので、当然クオリティは下がってきます。昨今視聴者は目が肥えていますので、クオリティは維持したいところです。

成果が出るまで6ヶ月〜1年というのは、もちろんチャンネルの目的によって異なりますが、コンスタントに動画をアップしているチャンネルはYouTubeのアルゴリズムに優遇されますので、おすすめにのりやすくなり、見てもらえる機会が増えますし、ストック型のコンテンツですから、直近の動画をきっかけに既存の動画も見てもらえたり、長く置いてあることで検索に引っかかるなどで、自然と再生が伸びていきます。

この成果を実感できるよう「数字で分析できる会社に依頼する」というのもとても重要な要素になってきます

4. YouTube運用代行の実績やYouTubeの分析力を必ずチェック

YouTubeは「たまたまトレンドにのったので伸びた」というケースも多いですし、ジャンルゲーのような要素もあることから、もともと再生の取れるジャンルでチャンネル運用していくことで成果が異なってきます。再現性が無いのに、それを実績としてアピールする会社にお願いすると思うような結果を得られません。

ですから「御社の業界でこのジャンルのYouTubeを運営するならばアッパーはこれぐらいの数字だ」など、冷静に分析できる方、また動画をアップしていくなかで、YouTubeアナリティクスの数値をしっかりみて分析できる方にお願いしましょう。

また再生数だけが全てではありません。採用目的のチャンネルで10万再生獲得したとしても、希望する求職者のエントリーがなければそれは成果とは言えません。

大切なのは本来のチャンネルの目的を見失わず、データを見て改善できることです。弊社では、YouTubeアナリティクスをもとに、クライアントさまに毎月改善のご提案をさせていただいております。

5. YouTube運用代行会社が“ビジネス”を理解しているか

YouTube運用代行業界は歴史が浅いので、会社も若い人材が多かったり、20代のフリーランスの集合体で、ビジネススキル・業界知識・ビジネス理解の劣る方も多いです。しかしそれらしい情報がYouTubeはじめSNSにたくさん出回っていますので、それっぽいことを言う営業マンも多いと思います。

YouTubeはメディアですから、発信内容が視聴者に刺さらなければ意味がありません。その刺さる内容を作るにはビジネス理解が重要です。御社の管理職の方と会話できるようなビジネスリテラシーを持った会社を選ぶことをおすすめいたします。

まとめ|失敗しないYouTube運用代行会社選びのために

  • 単純な動画制作ではなく、運用設計・改善までまかせられること
  • 費用感、社内の体制、もとめる成果を具体的にしましょう
  • 運用代行会社の実績紹介、無料相談もおすすめです

まずは事例資料を見てみませんか?

サンキャク株式会社では以下のような成果がございます

  • 不動産の新築戸建てをYouTubeだけで、2年間で50棟の売上に貢献しました
  • 大手企業のYouTubeチャンネルの通常時再生数や登録者数を8倍に増やしました
  • 採用につながるYouTube運用をお任せ頂いています

ぜひ資料ダウンロード、またお打ち合わせのご連絡をいただければと思います!

一覧に戻る