ホームページって必要ない場合もある

今月「IT導入補助金を活用してホームページを作りたいから相談してほしい!」という、スモールビジネスの方や起業予定の方からご相談をいただきました。
多くの方が
「本当にその事業にホームページが必要なのか?」
という事を深く考えていませんでした。
「ホームページ作らないって考えもありますよ」とお返事したパターンも多くありました。
だいたいの方の反応は
「え!?その発想なかった…」でした
ホームページは建物と同じです。店舗が必要な商売、そうでない商売ってありますよね?
オフィスが必要なビジネスと、そうでないビジネスもある。
その建物だって、別にどこかの一角を借りるというイメージでもいい。BASEのようなところでECをはじめてみても良いし、実店舗があったりオフィスがあるなら、Googleマイビジネスを使えば充分な場合もある。
そして、ホームページを作ると決めた場合は、プロに頼んだ方が圧倒的にコスパが良いです。規模感にもよりますけど、数十万円〜が適正価格です。
ホームページは建物です。
あなたが、たった一人で建物を建てたらどうなります?作り上げた満足感はあるかもしれないけれど、建てつけが悪かったり、見る側からしたら使いにくかったりして数年後「建て替えなくちゃ、、」みたいな事になる。
場所が悪くて、誰からも見つけてもらえない事もあったり、パッと見、どんなお店なのかも分からなかったり。。
プロ達は、借りる土地はどこが良いのか、どんな住所が良いのかを知っています。
そして、もっと優秀な、一級建築士のようなクリエイターは、その商売にとってどういう導線が良いのか、材質はどれが良いか、インテリアや外装はどうしたらよいかを考えて仕事をします。
僕のようなコンサル系の人は、そのホームページが、どれだけ見られていて、ビジネスのゴールに向けてどれだけパフォーマンスを出せているのかを診断し、ゴールに向けて改善を繰り返します。
「補助金もらえる!おっしゃ!作らなきゃ!」
という判断は違うのでご注意を